1993年
- 7月
- 第40回衆議院総選挙に
初出馬。
|
 うれしい初当選 (34歳)
※2011年3月の東日本大震災の津波被害により、 初出馬から2010年までの資料のほとんどが消失しました。
|
- 1月27日
- 曙が外国人力士として初の横綱昇格
- 4月14日
- 東京ディズニーランド 開園10周年
- 5月15日
- Jリーグ開幕
|
1996年
- 10月
- 第41回衆議院総選挙に
出馬、初当選。
|
- 7月5日
- 世界初のクローン羊「ドリー」誕生
- 7月20日
- 「海の日」施行
- 12月5日
- 「原爆ドーム」「厳島神社」がユネスコ世界遺産に登録
|
2009年
- 8月
- 第45回衆議院総選挙で
5期連続当選。 自民党から民主党への 政権交代。
|
- 3月23日
- ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で日本が2連覇
- 8月3日
- 裁判員制度による裁判員裁判がスタート
- 8月中旬
- 国内での新型インフルエンザ流行拡大
|
2010年
- 6月
- 菅内閣が発足
選挙対策委員長に就任
- 7月
- 第22回参議院議員通常選挙
- 9月
- 防衛副大臣に就任
|
2010年(平成22年)防衛副大臣として初登庁。防衛大綱の見直しを始め、内外の出張も多く、席を温める間もありませんでした。
民主党政権の3年余り、政府や党の要職が続き、政局の中心には必ず安住の姿がありました。 安住の一挙手一投足に報道陣が殺到しました。
|
- 2月12日〜
- 冬季バンクーバーオリンピック開催
- 5月1日〜
- 上海国際博覧会開催
- 6月11日
- FIFAワールドカップ南アフリカ大会開催
- 6月13日
- 小惑星探査機「はやぶさ」地球に帰還
- 10月6日
- 鈴木章教授、根岸英一教授がノーベル化学賞を受賞
- 12月4日
- 東北新幹線「はやぶさ」八戸〜新青森駅間 開通
|
2011年
- 1月
- 菅2次内閣が発足
民主党国会対策委員長に就任
- 8月
- 民主党代表に野田佳彦を選出
- 9月
- 野田内閣が発足
財務大臣に就任
|
安住国会対策委員長は、全党全会派に細やかに配慮した国会運営を行いました。予算や法案成立に向けテレビ出演も多く、テレビ局をハシゴする事もしばしばでした。
震災直後、国会では与野党の論争は一時休戦。全議員挙げての震災対応で、昼夜たがわず休みなく審議を行いました。
与党国対委員長の予算委員会での質問は極めて異例ですが、甚大な被害を受けた被災地の議員代表として、実際に目の当たりにした実情と課題を訴えました。
生家は全壊、地元石巻事務所も浸水し、被災地の切実な状況と皆さんの苦難を共有する安住は、いつも地元宮城に思いを馳せていました。 国会審議の後、週末にはJRや仙台空港が不通となっていた為、秋田や山形の空港から乗り継ぎ、夜中に被災地へ駆けつけていました。その都度石巻市役所へ向かい、職員と徹夜の復旧作業を行い、その合間に床へ雑魚寝し、週明けには帰京するという日々が長く続きました。
7月、不眠不休の突貫作業により、がれき処理をはじめとする復旧は日々加速してきました。復興に向け、自衛隊、米軍への救援活動の要請や矢継ぎ早の支援策を政府与党に働きかけました。
財務大臣として初入閣
|
- 3月11日
- 東日本大震災 発生
- 6月24日
- 小笠原諸島がユネスコ世界遺産に登録
- 6月26日
- 平泉がユネスコ世界遺産に登録
- 7月18日
- FIFA女子ワールドカップドイツ大会、日本代表女子「なでしこジャパン」が初優勝
- 7月24日
- 地上デジタルテレビ放送開始
- 10月23日
- オルフェーブルがJRAクラシック三冠を達成
|
2012年
- 1月
- 野田1次改造内閣が発足
- 6月
- 野田2次改造内閣が発足
- 10月
- 野田3次改造内閣が発足
幹事長代行に就任
- 11月
- 衆議院解散
- 12月
- 衆議院選挙で
6期連続当選を果たす。
|
世界トップの経済大国の米国と日本の協調無くして国際経済の安定と成長は望めません。日本の勤務経験がある知日派のガイトナー財務長官とは、公私ともに肝胆相照らす仲であり(年齢も同じ)、被災地の復興を気遣う長官に、復興の証にと地元のお酒を味わって頂きました。
国会が開催されると、総理の施政方針・所信演説に続き、財務大臣として財政演説が行われます。 国会の大きな仕事の一つが予算を決めることです。予算案の作成は財務省の担当なので、深夜から早朝まで省内幹部からの報告と協議、昼間は予算委員会に出ずっぱりで答弁、という生活が続きました。
1997年(平成9年)以来の消費税の見直しとなる「社会保障と税の一体改革」法案が三党合意により成立しました。委員会の審議は210時間を超え、国会史上屈指の時間を要しました。 法案の担当大臣として委員会には常に出席、答弁しました。 その一方で、国民の皆さんに法案の意義をご理解頂くため、週末は全国各地に出向いて対話集会を開催しました。ちなみに、所管の予算委員会、財務金融委員会を含め、在任1年で2,000回を超える答弁を行いました。
 前列中央
G20財務大臣・中央銀行総裁会議に出席しました。経済大国日本の安住財務大臣には、各国の出席者から質問が相次ぎ、相互理解とパートナーシップを深めていきました。
東日本大震災からの復興を応援する「復興応援国債」を発行し、国民の皆さんに資金的な協力をお願いしました。イメージキャラクターに選ばれた横綱白鵬が大臣室を訪問、公務の合間を縫ってしばし懇談しました。
東日本大震災犠牲者慰霊碑に献花
|
- 3月18日
- 東北観光博覧会が東北6県で開催
- 4月1日
- 熊本市が全国20番目の政令指定都市に
- 5月20日
- 金環日食観測
- 5月22日
- 東京スカイツリー開業
- 6月6日
- AKB選抜総選挙
- 8月20日
- ロンドンオリンピックメダリストが銀座をパレード
- 10月8日
- 山中伸弥京都大学教授がノーベル生理学・医学賞を受賞
|
2013年
- 10月
- 復興状況を視察
|
復興状況を視察
|
- 4月2日
- 東京銀座にて歌舞伎座新開場
- 6月26日
- 富士山が世界文化遺産に登録
- 8月12日
- 高知県四万十市で、日本国内観測史上最高気温となる41.0度を観測
|
2014年
- 5月
- 「山の日」制定
|
超党派の「山の日」議員連盟を発足し、副会長として、「山の日」を国民の祝日に制定。民主党の代表として制定の実現に尽力させていただきました。 1996年の「海の日」以来20年ぶりに新しい国民の祝日の制定となりました。 ※作曲家の故船村徹氏も制定に努め、「山の日の歌」をプロデュースをされました。
|
- 3月31日
- お昼の長寿番組「笑っていいとも!」が放送終了
- 6月25日
- 富岡製糸場が世界文化遺産に登録
- 12月10日
- 赤崎勇・天野浩・中村修二がノーベル物理学賞を受賞
|
2015年
- 3月
- 女川駅の開通
|
JR石巻線(44.7キロ)のうちの最後の一区間となる浦宿(うらしゅく)ー女川間2.3キロが開通しました。JR女川駅は、被災し不通となっていた路線で一番最初に復旧が実現しました。
|
- 3月14日
- 北陸新幹線 東京ー金沢間が開業
- 10月28日
- 世界体操、日本男子が37年ぶり金メダルを獲得
|
2016年
- 11月
- 安住淳在職20年記念祝賀会
|
会場には1200名もの皆様にお越し頂きました。1996年に初当選してからあっという間の20年。これからも感謝の気持ちを忘れず邁進して参りますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。
|
- 4月14日
- 熊本県益城町にて震度7の地震が発生
- 8月5日
- リオデジャネイロオリンピック開催
- 8月11日
- 「山の日」が国民の祝日として初施行
- 9月10日
- 広島カープが25年ぶり7回目のリーグ優勝
|